top of page

 

 

 

未来クラブ 支援プログラム

 

【法人(事業所)理念】

子どもたちの「発達・成長」をサポートし「自立」に向けた支援を行います。

支援方針・個々の子どもの状況に応じた発達支援を行います。

・地域社会への参加などにより、社会との交流の促進を図ります。
・保護者に対して、子育ての悩みに対する相談、ケアを行います。

【営業時間】 

・平 日 午前11時30分から18時30分まで

・土曜日 午前  9時00分から18時00分まで​

・定休日  日・祝日 

【送迎実施の有無】 

・あり

      

 

 支 援 内 容

本人支援】

 

 - 健康・生活 -

・心と身体の健康の維持、改善、増進に努めています。
・こどもの健康状態のチェック(検温・手洗い・消毒・排泄・食事)の基本的な生活スキルの向上を目指します。
・自立を促す為に着替えの練習や食事の準備、片付け、マナー、自分の荷物の整理整頓、簡単な掃除などを

 一緒に行い日常生活で必要なスキルを身につけます。
・子どもが一人でできるようにサポートしながら買い物体験や公共交通機関での移動をします。

 -運動・感覚-

・特性のある子どもは体を自分の思い通りに動かすことが苦手な子が多く、動きがぎこちない、転びやすい、

 怪我が多い、物にぶつかりやすい、思い通りに動けないなどの特性が表れやすいです。
 子どもが苦手なことを楽しみながらスモールステップで自然に運動能力を身につけることが達成感や

 やる気を育んでいきます。
・バランスボールを使って体幹を鍛えます。(姿勢保持・柔軟性やバランス能力の向上・筋力の増加)

 音楽に合わせて体を動かす遊び、手先の器用さを養う活動(指先トレーニング)をします。
・視覚、聴覚、触覚等の感覚を十分活用できるように(ビジョントレーニング)遊びを通して支援します。

 - 認知・行動 -

・一人ひとりの認知の特性を理解し対応します。情報が適切に処理できるように支援します。

 運動遊びは、数の認知自己能力の認知の助けになります。身体感覚を養いボディイメージを形成します。
 物や人とぶつかることを減らし力加減を調整することや怪我のリスクを減らすことに繋がります。
・ブロック等立体の造形物を使用した創作活動、音楽やリズムを使って五感を刺激する活動
・天気、気温、日付の把握と確認による感覚、数の認知形成 

・外出、行動で季節の変化への興味等の感性形成 

・タイムテーブルの確認による時間による認知形成

 - 言語 コミュニケーション ー

・言語能力とコミュニケーションの向上を支援します。
・朝の会や帰りの会で今日の気持ちや思っていること、聞いてほしいこと等、 手を挙げてみんなの前で

 プレゼンテーションをします。
・個別または小集団での障がいの特性に応じた読み聞きの支援、絵カード等の活用で環境の理解と意思の伝達が

 円滑にできるように支援します。
・一人ひとりの特性に合わせ個別支援計画に基づいて言語的(言葉によるコミュニケーション)

 非言語的(身振り手振り)なコミュニケーションを獲得する為の支援を行います。

 - 人間関係・社会性 -

・他者との関わりの中での社会性の発達と集団活動や社会参加の支援をします。
・周囲と安定した関係作り 

・「ごっこ遊び」などを通じて社会意識を育む 

・指導員のマネをすることなどにより社会性や対人関係の発達を支援
・みんなで協力しあう遊び(砂遊び・ままごとなど)を通して他者との関係作りを培う 
・ルールを工夫することで周囲の子どもたちと遊ぶことが苦手な子どもも集団遊びに参加するように支援します。

【家族支援】

・家族が安心して子育てをすることができるよう以下の取り組みを行います。

①兄弟姉妹との関わり方 
②家庭での困りごと、将来の心配事
③子育てや障がいに関する情報提供 

【移行支援】

・同年代の子どもをはじめとした地域の仲間と繋がりながら多様な学習、体験、活動ができるよう

 以下の取り組みを行います。


①将来的な移行を見据えた目標や支援内容の設定
②併用利用先や学校との情報共有や支援のすり合わせ

【地域支援・地域連携】

・子どもの育ちや家庭の生活の支援に関わる関係機関と連携して子どもや家庭を支援するため

 以下の取り組みを行います。


①併用利用先や学校との情報連携や調整、支援方法や環境調整の相談支援
②相談事業所と連携職員の質の向上

【職員の質の向上】

・支援に関わる人材の知識、技術を高めるため以下の取り組みを行います。

①月2回以上の事業所内研修の実施(虐待・身体拘束・感染症対策など)
②動画配信を利用した外部研修や、外部の実施研修に年1回以上参加

【主な行事・お出かけ】

・科学館・戸外遊び(夜須高原・海ノ中道海浜・プール・川遊びなど)

・公共交通機関を利用・工場見学・ゲーム大会・カヌー体験 など
・夏祭り・芋ほり・みかん狩り・ハロウィン・クリスマス会

・初詣・餅つき・お楽しみ会・豆まき など

                                  作成年月日 令和6年12月13日

                                  

                                                                                                                                          放課後等デイサービス 未来クラブ

放課後等デイサービス

未来クラブ(福岡市指定事業所番号:4050102666)

〒812-0017 福岡県福岡市博多区美野島3-16-6 古屋ビル1階 

Tel:092-409-9996 Fax:092-409-9866

miraikurabu.fukuoka.96@gmail.com

当社のプライバシーポリシーは こちら

bottom of page